

予防歯科PREVENTIVE DENTISTRY
まずは「虫歯予防」から
お口の中は、通常中性に保たれています。
しかし、食事をするとお口の中が酸性になります。
そうするとプラーク(食べ残し)をエサに虫歯菌の活動が活発になります。
その結果、カルシウムを含むミネラルが溶け出します。


では、食事をするとどんどん歯は弱くなるのでしょうか?
だ液の中の緩衝能という能力が、酸性から中性に戻してくれます。
その中性に戻った時、だ液に含まれるカルシウムを再度取り込んで再生しようとします。これを再石灰化といいます。
カルシウムは歯から出たり入ったりを繰り返して、バランスが取れているのです。
虫歯とはこのバランスが崩れ、カルシウムが出て行く量が多い時に起こります。
そのため、できるだけ抵抗力のあるお子様の時から、歯ブラシのお手入れとPMTCクリーニング(定期的な歯の掃除)で予防しましょう。
あなたの歯は大丈夫ですか?「歯周病」
お口は普段、体の免疫力・抵抗力でお口の中の300種類以上のばい菌を押さえ込んでいます。その抵抗力が弱いとばい菌の活動が活発になり、様々なトラブルが発生します。
そのひとつのトラブルとして歯周病があげられます。


歯周病とは?
食べかすをエサにしてばい菌は増え、毒をだし、歯茎を腫れさせます。
腫れれば腫れるほど、歯と歯茎の間(ポケット)は深くなります。
深くなると奥には歯ブラシが届かなくなり、どんどん悪化していきます。
歯肉炎

・歯に歯垢や歯石がつく
・歯茎が炎症をおこし赤く腫れる
・歯磨きで出血する
軽度歯周病

・歯茎の炎症と腫れが酷くなる
・歯槽骨が溶け始める
・歯磨きで出血する
中度歯周病

・持続的な口臭と不快な味
・歯槽骨が溶け歯がぐらつく
・歯磨きで膿や血がでる
重度歯周病

・歯茎が大きく腫れあがり大幅に後退
・歯槽骨が溶け、歯が抜ける
・食事をするだけで膿や血がでる
歯周病を防ぐ方法は?
自分自身で管理できる部分は、ポケットの浅い部分のみです。深い場所は特別な器械を使わないと汚れはとれません。
そのために、当院ではPMTCという機器を使用しています。
PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)
当院ではPMTC専用のチェアを導入しています。
お口の中は自分で見ることはとても難しいことです。患者様、歯科医、衛生士3人で見る。3人4脚で進めていきましょう!
しかし、一度減った骨を元に戻すのは、ほぼ不可能です。
一度進んだ歯周炎は進行スピードをゆっくりさせるか、止めるので精一杯です。
そのため、できるだけ抵抗力のある早い時期から治療と予防をおすすめします。
「歯ぎしり」にご注意を
眠っているときギシギシと歯で音を立てる、夜間に起こりやすいこの行為を歯ぎしり(ブラキシズム)といいます。
あなたは歯ぎしりや咬みしめをしていませんか?
実際に行っていても、気づいていない方がたくさんいらっしゃいます。
それでは下記項目をチェックしてみましょう。


このレッドゾーンのチェック項目で3つ以上当てはまる方は、ほぼブラキシズムであるといえます。
レッドゾーンのチェックで該当する項目が1つ以上あり、このイエローゾーンにもあてはまる項目が3つ以上ある場合、ブラキシズムの可能性が高いといえます。
チェック項目は以上になります。
レッドゾーンのチェック項目で3つ以上、イエローゾーンで3つ以上項目がある方は一度ご相談ください。
歯のクリーニング
頑固な歯の汚れ(歯垢や歯石)を特別な器具を使い、プロの手で丁寧にクリーニングします。
定期的にクリーニングを行うことで、歯のトラブルを予防できます。
クリーニングのメリット

歯が白くなる

歯肉が健康になる

むし歯が防げる
クリーニングの流れ
頑固な歯の汚れ(歯垢や歯石)を特別な器具を使い、プロの手で丁寧にクリーニングします。
定期的にクリーニングを行うことで、歯のトラブルを予防できます。
口腔内をチェック!歯垢・歯石を除去します。
特別な機器を使い、一本一本ピカピカにクリーニングします。
\歯科・衛生士からのデンタルアドバイス/
お口のトラブルを未然に防ぐために、定期的に受診することをオススメします。
受診の目安:3ヶ月~6ヶ月に1回(お口の状態により個人差があります)